こんにちは、たける(@takerushima)です!
このページでは2021年の時事問題(重大ニュース)TOP10を紹介&解説しています!
受験・就活・資格試験に出題されやすい時事問題をまとめましたので、皆さんの勉強にお役立てください。
元教員の社会科塾講師がポイントをわかりやすくまとめました!
このページの使い方
このページで紹介している時事問題は、中高生のみならず、就職活動の大学生や社会人のかたなど、多くの方々にご活用いただいています。ありがとうございます。
- 中学受験、高校受験、大学受験の対策
- 中学受験生をもつ保護者さまの学習
- 中学生・高校生の定期テスト対策
- 就職活動、公務員試験、社会人の資格試験対策
- 教員の方、教育関係者の方
このブログでは、社会科の勉強という観点から、試験などに出題されやすい時事問題をまとめています。用語の丸暗記にならないよう、ポイントを押さえながら学習していくことが可能です。
- 用語の丸暗記にならないようポイントも解説しています!
- 社会科で習う内容をもとに整理!テスト対策や就活などの勉強に最適です。
- 動画で勉強したい人向けにYouTubeでより詳しく解説しています!
より詳しい解説をYouTubeにアップしています。登録者1万人以上のチャンネルで、効率よく動画で勉強してみてください!
2021年の時事問題TOP10はこちら!
まずは押さえておくべき2021年の重大ニュース10個を見ておきましょう!
- 新型コロナ、ワクチン接種や緊急事態宣言
- 東京オリンピック・パラリンピック開幕
- 菅義偉首相が辞任、岸田文雄新首相へ
- 衆議院解散、衆議院議員総選挙
- 東日本大震災から10年
- 奄美大島や三内丸山遺跡など世界遺産に
- アメリカ、バイデン大統領が就任
- アフガニスタン戦争が終結
- 大雨による災害、熱海の土石流など
- ノーベル物理学賞に真鍋淑郎さん
色々な分野からの話題が入っています。どの話題も社会科や時事問題として出題されやすいテーマになっています。
それぞれがどんな話題だったのかとともに、押さえておくべきポイントは何かも順番に確認していきましょう!
また、ここには載せきれていない、より細かな重大ニュースはこちらで紹介しています!
差がつく残りの重大ニュースもぜひ勉強してみてください。
【1】新型コロナ、ワクチン接種や緊急事態宣言
2021年も新型コロナの感染拡大がニュースとなった1年でした。2021年は変異株とワクチン接種の2点がおもなポイントです。
2021年になると変異株が現れるようになり、なかでも「アルファ株」「デルタ株」などの影響で第3波・第4波・第5波と感染拡大の波に襲われました。その多くの期間で緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発令され、人々の活動が制限されることになりました。
また、ワクチン接種が始まったのも2021年になってからのことでした。当時の菅義偉政権では「1日100万回接種」という目標が掲げられ、自衛隊による大規模接種も実施しながら、急速なペースで国民へのワクチン接種が進められました。
- アルファ株
- デルタ株
- 変異株
- 緊急事態宣言
- まん延防止等重点措置
- ワクチン接種
- 自衛隊(防衛省)
- 大規模接種
- 新しい生活様式
- 三密
- ソーシャルディスタンス
- テレワーク
- オンライン◯◯
- クラスター
- WHO(世界保健機関)
- パンデミック
- 厚生労働省
- デジタル庁
- 2021年の大きな話題は「変異株」と「ワクチン接種」だった
- 多くの期間「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」が発令されていた
- コロナ関連のキーワードは要チェック!
用語の暗記だけでなく、新型コロナによって、自分の生活がどのように変化したのか、その変化をあなたはどう捉えているかまで整理しておきたいですね。
新型コロナの第1波〜第6波を振り返る動画をYouTubeにアップしているので詳しくはこちらで内容を確認してください!
【2】東京オリンピック・パラリンピック開幕
2020年に実施予定だった東京オリンピック・パラリンピックは、新型コロナウイルス感染症の影響で1年程度の延期となり、2021年に開催されました。オリンピックが延期になるのは史上初めての出来事でした。
国内には緊急事態宣言が出されている最中、感染防止のため「バブル方式」で大会を開催。多くの会場で無観客での開催となりました。
東京でのオリンピック開催は1964年に続き2度目。日本は地元開催のオリンピックで史上最多58個のメダルを獲得しました。
また、大会のコンセプトの1つに「多様性と調和」が掲げられ、差別の否定やジェンダー平等という観点が多く取り上げられました。大会開催前には森喜朗組織委員会会長のいわゆる「女性蔑視発言」もあり、ジェンダー平等のあり方は国内で広く議論を呼びました。
- 1964年 東京オリンピック
- 1972年 札幌オリンピック
- 1998年 長野オリンピック
- 2021年 東京オリンピック
- 東京オリンピック・パラリンピックは史上初めて延期となった大会だった
- 日本で過去に開かれた大会や、大会コンセプトなども押さえておこう
- 就活生・社会人はメダリストの名前も確認を!
1986年の男女雇用機会均等法施行から35年という年に「多様性と調和」をコンセプトにした大会でした。スポーツの話題だけでなくジェンダーの観点も持っておきたいですね。
【3】菅義偉首相が辞任、岸田文雄新首相へ
2020年9月、第99代内閣総理大臣に菅義偉(すがよしひで)首相が就きましたが、自民党総裁の任期満了に伴って、1年程度で内閣総辞職、後任に第100・101代内閣総理大臣、岸田文雄(きしだふみお)首相が就任しました。
- 行政のデジタル化の推進(デジタル庁発足)
- 携帯電話料金の値下げ
- 2050年カーボンニュートラル実現を表明
- 新型コロナ対策でワクチン接種やGoTo事業
- 子育て世帯への臨時特別給付(10万円給付)
- 成長と分配の好循環による「新しい資本主義」の実現
- 首相の名前は漢字で正しく!【菅義偉首相、岸田文雄首相】
- それぞれの首相のおもな政策は押さえておこう
- 重要単元「内閣総理大臣の指名」は要確認!(中学受験、中3公民)
政治関連の話題として、内閣総理大臣の指名のほか、後述の解散・総選挙の仕組みなども出題されやすい内容です!教科書の内容をしっかりと理解しておくことが大切です。
【4】衆議院解散、衆議院議員総選挙
岸田文雄首相によって約4年ぶりとなる衆議院の解散が行われ、解散に伴って衆議院議員総選挙が実施されました。
総選挙の結果、自民党が単独過半数を維持し、現在の自公政権が継続することになりました。
また、総選挙の実施に伴って、特別国会が召集され、岸田文雄首相が改めて内閣総理大臣に指名されました。
2021年は、通常国会・臨時国会・特別国会の3種類がすべて開かれた年になりました。
- 衆議院の解散:解散から40日以内に総選挙
- 衆議院議員総選挙:定数465、小選挙区比例代表並立制
- 特別国会の召集:総選挙後30日以内
- 内閣総理大臣の指名:特別国会の主な議題
- 4年ぶりの衆院選。選挙制度は頻出なので要確認!
- 2021年は通常国会・臨時国会・特別国会の3種類の国会が開かれた
- 重要単元:「国会の種類」「衆議院の解散」「政党と選挙」(中学受験、中3公民)
選挙に関連して、2022年には参議院の定数が245→248人に増加します。また、2022年以降の衆院選で「一票の格差」改善のため「10増10減」と言われる定数配分の変更が行われることになりそうです。そちらの動きにも注目です。
【5】東日本大震災から10年
2011年3月11日の東日本大震災から10年という節目の年を迎えました。
また、2021年に政府は、福島第一原子力発電所に貯まり続けている放射性物質トリチウムを含む処理水を海洋放出する方針を決定しました。廃炉作業を進めるうえで必要な工程とされますが、風評被害の懸念もあり、理解が広まる必要があるとされています。
処理水の海洋放出は2023年にも実施となる予定です。
- 2011年3月11日午後2時46分、東北地方太平洋沖地震が発生
- 津波や火災が多く発生、死者・行方不明者は2万人以上
- 津波により福島第一原子力発電所事故も起きた
- 東日本大震災とはどんな災害だったのか知っておこう
- 復興の状況、特に福島第一原子力発電所の処理水の動きは押さえておこう
- 原発再稼働の問題とともに、電力不足問題や脱炭素社会との兼ね合いも考えてみよう
震災を知らない子どもも増えてきていますが、未だに多くの影響を与えている大きな震災です。自分の住む場所で、かつてどのような災害が起きたのか、周囲の人に聞いてみることも大切ですね。
(2011年は、私は都内で被災。東京は帰宅難民であふれ交通も麻痺。職場に1泊したのち、自宅まで半日かけて歩いて帰りました。)
【6】奄美大島や三内丸山遺跡など世界遺産に
2021年、日本から2つ、新たに世界遺産に登録されました。
1つ目は「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」。日本では5例目となる世界自然遺産への登録です。
奄美大島と徳之島は鹿児島県、沖縄島と西表島は沖縄県で、アマミノクロウサギ(奄美大島)、ヤンバルクイナ(沖縄島北部)、イリオモテヤマネコ(西表島)に代表される、特徴的な生態系と豊かな生物多様性が登録の決め手となりました。
2つ目は「北海道・北東北の縄文遺跡群」。青森県の三内丸山遺跡など、17の遺跡が世界文化遺産へと登録されました。
17の遺跡は北海道、青森県、岩手県、秋田県の1道3県に位置しています。
- 屋久島(鹿児島県、1993年登録)
- 白神山地(青森県・秋田県、1993年登録)
- 知床(北海道、2005年登録)
- 小笠原諸島(東京都、2011年登録)
- 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島(鹿児島県・沖縄県、2021年登録)
- 新たに登録された2つの世界遺産はどちらも大切です!
- 特に「世界自然遺産」はすでに登録されているものも含めて覚えておこう
- 重要単元「日本の世界遺産」(中学受験、就活)
沖縄県は2022年に沖縄返還50年という節目の年を迎えます。その沖縄県にも関する話題ですから押さえておくと良いでしょう。
【7】アメリカ、バイデン大統領が就任
2020年に4年に1度の大統領選挙が実施され、その結果、2021年1月にジョー・バイデン大統領が就任しました。
共和党のトランプ大統領に代わって民主党のバイデン大統領は、就任直後からパリ協定に復帰したり、WHO(世界保健機関)脱退手続きを停止するなど、トランプ大統領とは異なる国際協調を重視する路線を示しました。
一方で、アメリカと中国との間では経済的な対立が深刻化しており、その中国に対しては引き続き強硬な路線を採り続けています。中国は香港情勢・新疆ウイグル自治区をめぐる人権問題なども抱えており、これらの問題からも引き続き目を話せません。
- 大統領制(アメリカ):行政を担う大統領と、立法を担う議会の議員のどちらもが国民の直接投票によって選出される。よって議院内閣制に比べて厳格な三権分立制と見ることができる。
- 議院内閣制(日本):国民の直接選挙によって選ばれた議会の多数派が内閣を形成し、国会議員の中から内閣総理大臣が指名される。よって内閣が議会に対して連帯して責任を負う仕組みとなっている。
- トランプ政権とバイデン政権でどのような違いがあるのか知っておこう
- 重要単元「アメリカの大統領制」は要確認!(中学受験、中3公民)
- 大統領制と議院内閣制の違いも答えられるようにしておこう
大統領制と議院内閣制の違いは少し難しいですが高校受験でもよく出題されています。少なくとも高校生以上はその違いを自分なりの言葉で説明できるようにしておきましょう。
また、アメリカの大統領制のほかに、現在、米中貿易戦争とも言われる米中対立が起きていることも大きなニュースになっています。こちらの行方にも注目です。
【8】アフガニスタン戦争が終結
2001年9月11日のアメリカ同時多発テロをきっかけに続いていたアフガニスタン戦争が、2021年に終結を迎えました。
アメリカにとって、ベトナム戦争を抜いてアメリカ史上最長の戦争になっていたアフガニスタン戦争。巨額の費用が費やされてきたことからトランプ政権時にアメリカ軍完全撤退の方針がとられ、バイデン大統領もその路線を継承し、戦争終結となりました。
米軍の撤退とほぼ同じころ、反政府勢力タリバンがアフガニスタンの首都をはじめとする主要都市を次々と制圧。アフガニスタン政府は崩壊し、タリバンによる支配が進んでいます。
イスラム原理主義を掲げるタリバンによって、女性の権利が奪われたり、娯楽の禁止されたりといった厳しい統治への懸念が広がっており、アフガニスタンの行く末にも注目が集まっています。
- 2001年から続いていたアフガニスタン戦争が2021年に集結した
- アフガニスタン戦争はアメリカ史上最長の戦争になっていた
- イスラム原理主義組織タリバンの統治によって多くの権利が失われている
学校でも「21世紀はテロの時代」などと習ったりしますが、その代名詞にもなっているのが2001年のアメリカ同時多発テロ事件です。衝撃的な事件から20年という節目の年でもあるわけですね。
【9】大雨による災害、熱海の土石流など
今年も大雨による災害が発生しました。
特に7月、梅雨前線の影響で大雨が降り、静岡県の熱海では土石流が発生。26名が死亡、1名が行方不明の被害になりました。日本では梅雨・台風の時期に大雨の被害が発生することがあります。
また海外では、ドイツやベルギーなどで集中豪雨による大規模な洪水被害が発生をし、200人以上が亡くなる被害も発生しています。ドイツではその後総選挙が行われましたが、この大洪水をきっかけに気候変動が選挙の争点の1つにもなりました。
- 日本では梅雨・台風の時期に多めの被害が発生しやすい
- 海外ではドイツなどで大規模な洪水被害が発生した
- 気候変動に関する話題もあわせて確認しておこう
同じく気候変動では2021年夏、アメリカ・カナダで高温や乾燥といった天候不順により、小麦が不作になりました。その後のロシアによるウクライナ侵略の影響も重なり、2022年には世界的に小麦不足が懸念される事態にもなっています。
【10】ノーベル物理学賞に真鍋淑郎さん
2021年のノーベル物理学賞の受賞者に日系アメリカ人の真鍋淑郎さんが選ばれました。
真鍋さんは二酸化炭素の濃度の上昇が気候に与える影響を研究し、その成果は現在の地球温暖化・気候変動の研究の基礎になったと言われています。前述の地球環境問題とともに知っておきたいですね。
またノーベル平和賞は、「表現の自由」を守るための努力をしたドミトリー・ムラートフさんとマリア・レッサさんの2名が受賞しました。
ドミトリー・ムラートフさんはロシアで政権を厳しく批判する新聞紙の編集長を務める人物。ウクライナ侵略開始後、ドミトリー・ムラートフさんは列車内で襲撃事件に遭い、また、その新聞紙は政府の圧力により活動停止を余儀なくされています。
- 真鍋淑郎さんの名前と功績は押さえておこう
- 物理学賞のほか、今年はノーベル平和賞についても押さえておこう
日本人の受賞という観点ではなく、どんな人が、どんな内容でノーベル賞を受賞したのかを知っておくことが大切です!
時事問題の学習で大切なこと
受験・入試での時事問題の勉強というと、とにかく「大事な用語を覚えよう」となりがちですが、それだけでは十分な学習とは言えません。
出題者は決して、「どれくらい用語を知っているのか」という知識量だけを知りたいのではなく、「いかにニュース・世の中に興味を持てているのか」「みずから学ぶ姿勢を持っているか」という学習姿勢も測るために時事問題を出題することが多いからです。
- ニュースや世の中に興味・関心を持つことができているのか
- 一部の分野だけでなく、さまざまな話題に興味・関心を持っているか
- みずから積極的・能動的に調べ、学び続ける姿勢を持っているか
- 深い学びをできているか(課題が何かを認識し、その解決策を考えることができているか)
教員のとき、実際に時事問題を出題していましたが、知識を問うだけでは出題する意味があまりなくなってしまうんですよね…(クイズのようになってしまい学習の本質から外れてしまうことが多いんです。)
ですから、時事問題を勉強する際は、ひとつひとつの時事問題について、みずから主体的に興味や関心を持って、今の世の中で一体何が起きているのかを学ぼうとする姿勢が大切です。
重要な用語を押さえることはもちろん、わからないと思ったことは調べてみたり、「なぜ?」という観点を持って日々のニュースに触れようとするその姿勢こそが、時事問題の学習を深めることになります。
- 重要な用語は覚えるだけでなく、意味も理解しておく
- 内容や用語でわからないことがあれば調べて理解しようとする
- ひとつひとつの時事問題について、自分なりの意見や考え方を持ってみる
そういった学びの助けになるよう、大切なポイントをこの記事でまとめましたから、ぜひそれらを参考に勉強してみてください。
また、同じテーマの内容を、より詳しく動画で学べるよう、YouTubeに動画をアップしているので、こちらも見てみてください。
また、2021年の重大ニュースの続きはこちらです!
今回よりは少し細かい、でも試験などでは出題されやすいもう10個の重大ニュースを紹介しています。
ぜひこちらもチェックしてみてください。