こんにちは、たける(@takerushima)です!
このページでは2022年1月下旬の時事問題を紹介&解説しています!
2022年1月16日〜31日までに起きた出来事のうち、受験・就活・資格試験に出題されやすい時事問題をまとめましたので、皆さんの勉強にお役立てください。
元教員の社会科塾講師がポイントをわかりやすくまとめました!
このページの使い方
このページで紹介している時事問題は、中高生のみならず、就職活動の大学生や社会人のかたなど、多くの方々にご活用いただいています。ありがとうございます。
- 中学受験、高校受験、大学受験の対策
- 中学受験生をもつ保護者さまの学習
- 中学生・高校生の定期テスト対策
- 就職活動、公務員試験、社会人の資格試験対策
- 教員の方、教育関係者の方
このブログでは、社会科の勉強という観点から、試験などに出題されやすい時事問題をまとめています。用語の丸暗記にならないよう、ポイントを押さえながら学習していくことが可能です。
- 用語の丸暗記にならないようポイントも解説しています!
- 社会科で習う内容をもとに整理!テスト対策や就活などの勉強に最適です。
- 動画で勉強したい人向けにYouTubeでより詳しく解説しています!
より詳しい解説をYouTubeにアップしています。登録者1万人以上のチャンネルで、効率よく動画で勉強してみてください!
2022年1月下旬の時事問題はこちら!
まずは押さえておくべき2022年1月上旬の時事問題を見ておきましょう!
- 通常国会が召集
- 新型コロナ関連:
まん延防止等重点措置に13都県追加(1/21)
まん延防止等重点措置に18道県追加(1/27) - インドネシアの新首都に「ヌサンタラ」
- ウクライナ情勢悪化、渡航中止勧告に
- ガソリン価格抑制策を初めて発動
- 東京23区、初めて転出超過に
- 国立大入試「情報」必須で6教科8科目に
それぞれがどんな話題だったのか、押さえておくべきポイントは何かを順番に確認していきましょう!
2022年1月上旬の時事問題はこちらで紹介しています!
【1】通常国会が召集
1月17日、通常国会が召集され、予算の審議が始まっています。
通常国会とは、毎年1回1月に召集され、会期は150日と定められている国会のことです。4月からの新年度に向けて、3月にかけて予算の審議などを行うことがおもな特徴です。
この国会では、2022年度予算案のほか、「こども家庭庁」設置法案や文書通信交通滞在費(文通費)の見直しなども審議される見通しです。また、国土交通省が基幹統計のデータを書き換えていた問題も論戦の中で追及されることになりそうです。
今年の夏には参議院議員通常選挙を控えているため、会期延長せず6月に閉会となる見通しです。
- 通常国会:毎年1回、1月に召集、会期は150日間。おもに新年度の予算の議決など
- 臨時国会:内閣が必要と認めたときなどに召集
- 特別国会:衆議院の解散後の総選挙から30日以内に召集。内閣総理大臣の指名など
- 通常国会が開会した
- 予算案のほか、こども家庭庁設置法案の審議や文通費の見直しが行われる見通し
- 今夏には参議院議員通常選挙が予定されている
今年も国会がはじまりました。予算の特徴は大まかにとらえておきたいですし、「こども家庭庁」を2023年4月に発足させる方向で準備が進んでいきます。主要な政策は押さえておくようにしましょう!
【追記】この通常国会で可決・成立した予算のポイントを、こちらの動画で詳しく解説しています!
【2】新型コロナ関連:34都道府県にまん延防止等重点措置
新型コロナウイルス感染症は、変異株「オミクロン株」への置き換わりが進みつつあり、第6波と呼ばれる感染拡大の波になっています。
感染拡大を防ぐため、1月27日からあわせて34都道府県にまん延防止等重点措置が出されています。
また、新型コロナに関連して、1月31日から 防衛省(自衛隊)による大規模接種が再び行われはじめました。政府は、最も効果的な予防としてワクチンの3回目接種を進めており、1・2回目に続き大規模接種会場でもワクチン接種ができるようにすることで感染拡大を防ぐ方針です。
- 北海道
- 青森県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 東京都
- 埼玉県
- 千葉県
- 神奈川県
- 新潟県
- 静岡県
- 長野県
- 岐阜県
- 愛知県
- 三重県
- 石川県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 岡山県
- 広島県
- 島根県
- 山口県
- 香川県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 大分県
- 熊本県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県
- 変異株「オミクロン株」による第6波になっている
- 34都道府県にまん延防止等重点措置が出されている
- 防衛省(自衛隊)によるワクチン3回目接種も進められる
今年に入っても新型コロナ禍は収まらず、感染拡大が続いています。新型コロナをめぐっては【6】で紹介する東京23区の転出超過の話題も、「人口移動」や「ライフスタイルの変化」といった観点から、人々の生活がどうあるべきか、考えを持っておきたいですね。
【3】インドネシアの新首都に「ヌサンタラ」
インドネシアで首都移転の法律が成立しました。現在の首都はジャカルタですが、新しい首都はヌサンタラになります。
ヌサンタラはカリマンタン島東部に位置しており、現在はまだ熱帯雨林が多くジャングルになっている場所です。今後開発を進め、3年後から首都機能移転が本格化していくことになります。
首都移転の背景には、現首都のジャカルタでの人口集中(過密)による慢性的な交通渋滞の発生や大気汚染などの環境問題、さらには地下水の取り過ぎによる地盤沈下が深刻な問題になっていることがあげられます。
- 現在の首都:ジャカルタ(ジャワ島)
- インドネシアの人口は中国・インド・アメリカに次いで世界第4位の多さ
- 東南アジア最大の経済大国
- 約1万5000もの島からなる世界最大の島嶼国(とうしょこく)
- インドネシアの首都が今後ヌサンタラに移転される
- 現在の首都のジャカルタは人口集中が深刻な課題になっている
今後の経済成長が見込まれる東南アジアで最大の都市ジャカルタ。その首都機能が移転になるということで、ぜひ知っておきたいニュースです。
実際の移転はまだ先ですが、今後話題に出てくることも多くなってくるでしょう。
【4】ウクライナ情勢悪化、渡航中止勧告に
ウクライナ情勢が悪化しているとの報道が増えています。昨年からロシア軍がウクライナ国境に集結しており、ロシアがウクライナに侵攻する可能性があるのではないかと、その行方に注目が集まっています。
ウクライナでは現在、親欧米の政権運営がなされていて、EU(欧州連合)やNATO(北大西洋条約機構)への加盟を目指す方針を示しています。一方のロシアは、かつてソ連の一部であったウクライナがNATOに加盟することに安全保障上の観点から反対しており、ロシアはNATO不拡大や東欧からの撤収をアメリカに要求しています。
しかしアメリカは1月26日、そういったロシアの要求を書面で拒否し、ロシアの動きに注目が集まっています。アメリカやイギリスは、2月にもロシアがウクライナに侵攻する計画を立てているとして、ウクライナの大使館職員やその家族を退避させるなどしていて、緊張がかなり高まっています。
- ロシアがウクライナに侵攻する可能性が指摘されている
- ロシアはNATO(北大西洋条約機構)が拡大することを理由に軍を集結させている
ウクライナ情勢が緊迫化しています。昨年からロシアの動きは時折話題になっていましたが、一部、アメリカの分析によると事態は深刻になっているような報道があります。状況を注視しておきましょう。
【追記】2022年2月24日、ロシアがウクライナに侵略を開始しました。ロシアが一方的にウクライナの主権を侵害しています。戦争勃発から1週間の出来事を以下の動画にまとめました。時事問題としても大きな出来事ではありますが、まずは、21世紀という時代に戦争が勃発し、多数の市民の命・生活が奪われている現実を、ぜひ知ってほしいと思います。
【5】ガソリン価格抑制策を初めて発動
政府は1月24日、ガソリン価格の高騰抑制のための補助金制度(いわゆるガソリン補助金)を初めて発動する方針を固めました。世界的な原油価格の高騰を受け、国内でもガソリン価格が高くなっていることを受けての対応です。
原油価格の高騰が続く背景には、おもに2つの理由があります。
1つ目は新型コロナウイルスの影響で需要と供給のバランスが崩れているためです。昨年秋頃から、経済活動を活発に回していきたいと考える需要側と、新たな変異株などの登場で需要が落ち込むことへの警戒から生産回復には慎重な供給側との思惑の違いがあり、これが価格高騰に繋がっています。
2つ目は、ウクライナをめぐるロシアと欧米の緊張です。原油や天然ガスが豊富なロシアと欧米諸国との対立が続けば、エネルギーの供給が滞るのでは無いかとの見方があり、これも価格高騰の一因となっています。
ガソリン価格が高い状態が続くと、家計や物流などに影響が出始めますから、政府の価格抑制策がどう推移していくのかも見ておくべきポイントです。
- 政府はガソリン補助金を初めて発動した
- 需要と供給のバランスが崩れて原油価格が高騰している
昨年から原油価格・ガソリン価格の高騰が続いています。家計や物流への影響を抑えるための「ガソリン補助金」が始まりました。一方で、「トリガー条項」の凍結解除をめぐる議論も国会を中心に起きていくことが想定されます。今後の議論のゆくえをニュースで追うようにしましょう。
【6】東京23区、初めて転出超過に
1月28日、総務省の統計の公表により、東京23区が初めて転出超過(転入数より転出数の方が多いこと)になったことがわかりました。
都心に人口が集中している日本では、長く東京23区では転入超過となってきましたが、新型コロナ禍でテレワークやオンライン会議が普及したことで郊外に住む人が増えたなど、生活・ライフスタイルの変化が影響して、初めての転出超過になったと考えられます。
今回の統計で転入超過となった都道府県は全部で10あり、東京・大阪などにアクセスしやすい県が含まれています。新型コロナによって人口の動きに変化が出ていると見ることができそうです。
- 茨城県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 山梨県
- 滋賀県
- 大阪府
- 福岡県
- 東京23区が転出超過になった
- 新型コロナ禍によって郊外に住む人が増加したことが考えられる
コロナが私たちの生活に与えた影響の1つに、ライフスタイルの変化があります。必ずしも都心近くに住まなくとも仕事ができるようになった人がいることが考えられます。上で紹介した県の多くは、大都市圏に近い県になっていますね。
これ以外にもコロナが生活に与えた影響は、ぜひ自分なりに身の回りを振り返って整理しておきましょう。
【7】国立大入試「情報」必須で6教科8科目に
2024年度に実施される国立大学の入学試験から、新たに「情報」が必須科目に加えられ、これまでの5教科7科目制から6教科8科目制に変更になる方針が発表されました。
2022年度から高校の学習指導要領が改定され、必修科目に「情報Ⅰ」が設定されたことを受けて、2022年度以降に高校に入学する生徒が対象となります。
「情報」をめぐっては、週に2コマしかなく教員が配置しづらいなどの理由で教員不足となっている高校も多く、情報の教員免許を持たずに教えている教員が多数いることも課題となっています。
- 国立大学の入試に「情報」が加えられ6教科8科目制になる
- 2022年度からの新学習指導要領で、「情報Ⅰ」が高校必修科目になった
- 情報の教員不足という課題がある
生徒の皆さんに大きな影響のある話題ですね。新高1生から新しい学習指導要領となり、また、大学入試も変わろうとしています。
情報をめぐっては2020年度から小学校でプログラミング教育もスタートしていますが、一方で教員不足や教員のスキル不足も指摘されています。現状と課題をおさえておきましょう。
時事問題の学習で大切なこと
受験・入試での時事問題の勉強というと、とにかく「大事な用語を覚えよう」となりがちですが、それだけでは十分な学習とは言えません。
出題者は決して、「どれくらい用語を知っているのか」という知識量だけを知りたいのではなく、「いかにニュース・世の中に興味を持てているのか」「みずから学ぶ姿勢を持っているか」という学習姿勢も測るために時事問題を出題することが多いからです。
- ニュースや世の中に興味・関心を持つことができているのか
- 一部の分野だけでなく、さまざまな話題に興味・関心を持っているか
- みずから積極的・能動的に調べ、学び続ける姿勢を持っているか
- 深い学びをできているか(課題が何かを認識し、その解決策を考えることができているか)
教員のとき、実際に時事問題を出題していましたが、知識を問うだけでは出題する意味があまりなくなってしまうんですよね…(クイズのようになってしまい学習の本質から外れてしまうことが多いんです。)
ですから、時事問題を勉強する際は、ひとつひとつの時事問題について、みずから主体的に興味や関心を持って、今の世の中で一体何が起きているのかを学ぼうとする姿勢が大切です。
重要な用語を押さえることはもちろん、わからないと思ったことは調べてみたり、「なぜ?」という観点を持って日々のニュースに触れようとするその姿勢こそが、時事問題の学習を深めることになります。
- 重要な用語は覚えるだけでなく、意味も理解しておく
- 内容や用語でわからないことがあれば調べて理解しようとする
- ひとつひとつの時事問題について、自分なりの意見や考え方を持ってみる
そういった学びの助けになるよう、大切なポイントをこの記事でまとめましたから、ぜひそれらを参考に勉強してみてください。
また、同じテーマの内容を、より詳しく動画で学べるよう、YouTubeに動画をアップしているので、こちらも見てみてください。