2022年9月下旬(9月16〜30日)の時事問題まとめ

2022年9月下旬の時事問題タイトル

こんにちは、たける(@takerushima)です!

このページでは2022年9月下旬の時事問題を紹介&解説しています。

2022年9月16日〜30日までに起きた出来事のうち、受験・就活・資格試験に出題されやすい時事問題をまとめましたので、皆さんの勉強にお役立てください。

たける

元教員の社会科塾講師がポイントをわかりやすくまとめました!
時事問題の勉強として押さえておくべきキーワードには、青色でハイライトをつけています。ぜひ勉強の参考にしてください!

もくじ

このページの使い方

このページで紹介している時事問題は、中高生のみならず、就職活動の大学生や社会人のかたなど、多くの方々にご活用いただいています。

ご活用いただいている方
  • 中学受験高校受験大学受験の対策
  • 中学受験生をもつ保護者さまの学習
  • 中学生・高校生の定期テスト対策
  • 就職活動公務員試験、社会人の資格試験対策
  • 教員の方、教育関係者の方

このブログでは、社会科の勉強という観点から、試験などに出題されやすい時事問題をまとめています。用語の丸暗記にならないよう、ポイントを押さえながら学習していくことが可能です。

このページの特徴
  • 用語の丸暗記にならないようポイントも解説しています!
  • 社会科で習う内容をもとに整理!テスト対策や就活などの勉強に最適です。
  • 動画で勉強したい人向けにYouTubeでより詳しく解説しています!

より詳しい解説をYouTubeにアップしています。登録者1万人以上のチャンネルで、効率よく動画で勉強してみてください!

2022年9月下旬の時事問題一覧

まずは押さえておくべき2022年9月下旬の時事問題を見ておきましょう!

  1. エリザベス女王の国葬(9/19)
  2. オミクロン株対応ワクチンの接種開始(9/20)
  3. 政府・日銀がドル売り円買いの市場介入(9/22)
  4. 西九州新幹線が開業(9/23)
  5. 台風15号、静岡県内で断水被害(9/23)
  6. 安倍晋三元首相の国葬(9/27)
  7. 日中国交正常化から50年(9/29)
  8. ロシアのプーチン大統領がウクライナ4州「併合」宣言(9/30)

それぞれがどんな話題だったのか、押さえておくべきポイントは何かを順番に確認していきましょう!

なお、2022年9月上旬の時事問題はこちらで紹介しています。

【1】エリザベス女王の国葬(9/19)

 9月8日に96歳で亡くなったイギリスのエリザベス女王の国葬が9月19日、執り行われました。

 エリザベス女王は25歳で即位し、70年以上にわたって君主を務めてきた人物です。

 エリザベス女王の死去に伴って、チャールズ皇太子が新国王に即位しています。

【2】オミクロン株対応ワクチンの接種開始(9/20)

 9月20日、オミクロン株対応の新型コロナワクチンの接種が始まりました。

 2022年に入り流行しているオミクロン株に対して重症化予防・感染予防・発症予防の効果が期待されています。

 これから年内にかけて接種が加速していくことになります。

【3】政府・日銀がドル売り円買いの市場介入(9/22)

 9月22日、政府・日銀が市場介入(為替介入)を実施しました。

 為替相場をめぐっては、今年3月から「急激な円安」が進んでおり、止まらない円安に対し、政府・日銀が市場介入を行うのかどうか注目が集まっていました。

 為替介入とは、為替相場に急激な変動があった時などに、為替相場を安定させるために政府・日銀が通貨を売買することです。

 この介入によって、為替相場は1ドル=145円90銭から、一時140円台前半まで円高になりました。

【発展】なぜ円安が起きているのか?

この急激な円安の背景には、日米の金利差の拡大があります。

アメリカなど世界各国では今まで、新型コロナで落ち込む景気を支えるため金融緩和政策が実施され、市場に大量のお金が供給されていました。その結果、物価が上昇してインフレ傾向になっていたほか、ロシアによるウクライナ侵略の影響でエネルギー価格や小麦価格が上昇したことも加わって、アメリカでは40年ぶりのインフレ率を記録しています。この歴史的なインフレを抑えるため、金融緩和政策から金融引き締め(政策金利の引き上げ)への転換が行われだしています。

一方の日本では2013年のアベノミクス以降、日本銀行は物価上昇率2%という目標達成に向けて大規模な金融緩和を続けてきましたが、現在のエネルギー価格が上昇している局面で金融緩和を止めると景気が悪化する恐れがあるとの見方から、金融緩和を継続する方針を崩していません。

たける

今年は円安・円高などの為替相場について基本を押さえておきたい1年となりました。
詳しくはYouTubeに解説動画をアップしているので、ぜひこちらもご覧ください!

【4】西九州新幹線が開業(9/23)

 9月23日、西九州新幹線が開業しました。

 西九州新幹線とは、武雄温泉駅(佐賀県)長崎駅(長崎県)を結ぶ新幹線のことで、「九州新幹線西九州ルート(博多〜長崎)」のうち、おもに長崎県の区間のことを指しています。

 残りの区間(博多〜武雄温泉)の開業については協議が行われています。

日本の新幹線
  • 東海道新幹線(東京〜新大阪)
  • 山陽新幹線(新大阪〜博多)
  • 九州新幹線(博多〜鹿児島中央)
  • 西九州新幹線(武雄温泉〜長崎)
  • 東北新幹線(東京〜新青森)
  • 北海道新幹線(新青森〜新函館北斗)
  • 秋田新幹線(東京〜盛岡〜秋田)
  • 山形新幹線(東京〜福島〜新庄)
  • 上越新幹線(東京〜大宮〜新潟)
  • 北陸新幹線(東京〜高崎〜金沢)
たける

今年は新幹線の開業のほか、鉄道開業150年という節目の年です。受験などでは交通・鉄道についての出題がしやすくなっていますから、受験生は交通についてポイントを整理しておくようにしましょう!

【5】台風15号、静岡県内で断水被害(9/23)

 9月下旬は台風14号・15号の接近や上陸がありました。

 このうち台風15号による大雨により、静岡県内で取水施設に瓦礫が詰まるなどして断水が発生し、市民の生活に大きな影響が出ていることが報じられています。

【6】安倍晋三元首相の国葬(9/27)

 9月27日、安倍晋三元首相の国葬が執り行われました。

 参議院議員通常選挙の応援演説中に銃撃されて亡くなった安倍晋三元首相の国葬をめぐっては、世論が賛成・反対に二分され、実施の理由や法的根拠について説明を求める声も上がりました。

【7】日中国交正常化から50年(9/29)

2022年9月29日、日中国交正常化から50年を迎えました。

1949年の中華人民共和国成立以来、日本とは国交が無い状態が続いてきましたが、1972年、田中角栄首相と中国の周恩来首相は北京で日中共同声明に署名し、これにより日中の国交が正常化しました。

また、1978年、福田赳夫首相の時に日中平和友好条約が締結されました。

たける

日中国交正常化を記念して、1972年に上野動物園にパンダ2頭が贈られてきました。中国のパンダを利用した外交を「パンダ外交」とも呼びます。2017年に上野動物園で生まれた「シャンシャン」は2022年12月に返還期限を迎えます(返還期限は中国側との協議により延期されることもあります)。

【8】ロシアのプーチン大統領がウクライナ4州「併合」宣言(9/30)

 9月30日、ロシアのプーチン大統領がウクライナの4つの州について一方的に「併合」を宣言し、国際社会から批判の声が上がっています。

 ウクライナの4州とは、ウクライナの東部〜南部に位置しているルハンシク州・ドネツク州・ザポリージャ州・ヘルソン州のことで、それぞれの地域で親ロシア派による「住民投票」と称する行為が行われ、その結果を受けて「併合」が宣言されました。

 今回の「住民投票」と称する行為や、一方的に「併合」を宣言する行為は、ウクライナの主権を侵害するものであり、国際社会からは認められておらず、ロシアが一方的に行っている行為です。

 国連では安全保障理事会で、ロシアの「住民投票」と称する行為を非難する決議が話し合われましたが、ロシアが拒否権を発動して否決されました。

追記:10月12日、国連総会の緊急特別会合で、ロシアの一方的な併合宣言は違法であり無効だとする非難決議が141カ国の賛成で採択されました。

時事問題の学習で大切なこと

受験・入試での時事問題の勉強というと、とにかく「大事な用語を覚えよう」となりがちですが、それだけでは十分な学習とは言えません。

出題者は決して、「どれくらい用語を知っているのか」という知識量だけを知りたいのではなく、「いかにニュース・世の中に興味を持てているのか」「みずから学ぶ姿勢を持っているか」という学習姿勢も測るために時事問題を出題することが多いからです。

時事問題で見られていること
  • ニュースや世の中に興味・関心を持つことができているのか
  • 一部の分野だけでなく、さまざまな話題に興味・関心を持っているか
  • みずから積極的・能動的に調べ、学び続ける姿勢を持っているか
  • 深い学びをできているか(課題が何かを認識し、その解決策を考えることができているか)
たける

教員のとき、実際に時事問題を出題していましたが、知識を問うだけでは出題する意味があまりなくなってしまうんですよね…(クイズのようになってしまい学習の本質から外れてしまうことが多いんです。)

ですから、時事問題を勉強する際は、ひとつひとつの時事問題について、みずから主体的に興味や関心を持って、今の世の中で一体何が起きているのかを学ぼうとする姿勢が大切です。

重要な用語を押さえることはもちろん、わからないと思ったことは調べてみたり、「なぜ?」という観点を持って日々のニュースに触れようとするその姿勢こそが、時事問題の学習を深めることになります。

時事問題の勉強で大切なこと
  • 重要な用語は覚えるだけでなく、意味も理解しておく
  • 内容や用語でわからないことがあれば調べて理解しようとする
  • ひとつひとつの時事問題について、自分なりの意見や考え方を持ってみる

そういった学びの助けになるよう、大切なポイントをこの記事でまとめましたから、ぜひそれらを参考に勉強してみてください。

また、同じテーマの内容を、より詳しく動画で学べるよう、YouTubeに動画をアップしているので、こちらも見てみてください。

2022年9月下旬の時事問題タイトル

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

ぜひシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
もくじ